Fishing Cafe

Fishing Cafe ProjectWorld Fishing ReportFishing SalonMagazineBSTVMaking of Fishing Cafe
Top of Making






ツチノコ博士、山本素石の足跡をたどり、九頭竜川源流で見たものは?
撮影◎知来 要
自身の生涯を綴った『釣影』(アテネ書房)。下の2冊は2012年につり人社から再編集された、山本素石・奇譚エッセイ集『画文集・銀山河』、『釣りと風土』。

ツチノコ博士として一世を風靡したノータリン倶楽部の初代会長、山本素石。小さな山里のきこり道を抜け源流へと彷徨う山釣りの風土紀は、その行動力と文章力を軸に、多くのファンを魅了した。日本の生物学者の祖ともいえる、故・今西錦司は「とにかく彼の随筆は、読んでじつに楽しい。
表題から釣りに関する内容かと思ったら大間違い。
釣りの背景となっている自然はもとより、その自然が巣くう山村の生活までが、ふんだんに取り込まれており、その内容は多彩を極めている」と評しているほどだ。



1973年に一般公開されたツチノコ捕獲の懸賞金ポスター。西武百貨店がスポンサーとなった。ちなみにノータリンクラブの旗は、ツチノコとヤマメをミックスしたモチーフとなっている。

今号では、その素石が足繁く通った福井県の九頭竜川の源流を訪ねたのだが、やはりと言うべきか、素石が書き残した風景はすでになく、巨大なダム湖が広がり、魚(び)籠(く)が膨れるほどの釣果も望むべくもない貧果を残し、その様相は大きく様変わりしていた。
しかし、魚の数は少ないのだが、ダム奥の源流付近は紛れもない野生圏が残っていた。

猿軍団は群れを成し、カモシカは幾度も道路を横切り、やっと白点の取れたウリボウ(イノシシの子)は足元を駆け抜け、親子キツネは草陰からじっとこちらの様子を探る。
納竿して車を走らせると、道路わきを真っ黒なツキノワグマが疾走していった。
そして、何を飲み込んだのか腹を膨らませたマムシは、まるで珍獣・ツチノコのように歩道で日光浴をしていたのだ。

川に魚が少ないのは限られた範囲に釣り人が多いためだが、工夫次第で魚は増えるだろう。
しかし、動物たちはそうはいかない。一度減った個体を増やすには、それ相応の覚悟と努力が必要だ。
ところがこの九頭竜川源流には、本州を代表する大型哺乳類が、素石が生きた時代のように元気に繁殖しているのだ。

取材を終え、感じたのは、山本素石が釣り歩き書き残した土地には、今もなおある種の魅力が残されていることだ。
作品を読み直し、素石の足跡をたどることで、新たな発見に出会えるかもしれない。